当たり前のこと −行持道環
最近,内山興正老師の本を読み返すことが多いのだけれど,読んでいて,ふと「行持道環」という言葉を思い出す。
「行持道環」。正法眼蔵・行持の最初に出てくる。
−−−−−−−−−−−−−−
仏祖の大道,かならず無上の行持あり。道環して断絶せず,発心修行,菩提涅槃,しばらくの間隙あらず,行持道環なり。
ゆゑに,みずからの強為にあらず,佗の強為にあらず,不曽染汚の行持なり。この行持の功徳,われを保任し,佗を保任す。
−−−−−−−−−−−−−−
(下に岸沢惟安老師の『正法眼蔵全講』第十三巻より抜粋した解説があります。)
あらためて,これを読んでみると,「道環して断絶せず」というあり方は,実はともて当たり前のことのように思えてくる。本来,人が生きて行くということは,生きて行くことそのものが行持であり,その中に発心修行,菩提涅槃もちゃんとそなわっている。だから,「みずからの強為にあらず,佗の強為にあらず,不曽染汚の行持なり」となる。
何年か前,この部分を読んだ時は,「行持道環」という理屈は分かるけれど,どうしたらそうなれるんだろう…というモードだったと思う。しかし,今,この一文と向き合うと,どうするとかこうするという話ではなく,本来の自分に気づいて行くことが,「行持道環」なんだという感じ…。
どこかで澤木興道老師が,「禅とは生活を創造することだ」というようなことを言っていたような気がするが,以前の自分はそう思ってはいても,実際は,禅や坐禅を特別なもの,というか,自分の生活や自分自身とは切り離したところで捉えていたのだと思う。
最近仕事でコーチングやマネジメントの話をクライアントとしている時,「日常が大事なんですよね」「普段の行為や行動が大事なんですよね」と,よく口にしていたりするのだけれど,結局,「当たり前」のことを「当たり前」にしているかどうかが一番大事なんだ,というところに,自分の立ち位置が変わってきているらしい。
アタマで考え描いた世界は,「当たり前」とはほど遠い。「当たり前」とは,「本来」ということだ。
「本来=当たり前」に気づいて行く…というよりは,気づいて行く=今・ここ・この身の上に体現していく,それが今の自分にとっての「行持道環」かな…。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<岸沢惟安老師の『正法眼蔵全講』第十三巻より抜粋>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
仏祖の大道,かならず無上の行持あり。道環して断絶せず,発心修行,菩提涅槃,しばらくの間隙あらず,行持道環なり。
仏祖と大道と別のものではない。仏祖の身のこらずが大道だ。そこでこの大道の行なわれるところを行持というのだ。行持のほかに大道はないのだ。だから大道と仏祖と行持は一つだ。
無上菩提の大道が,道環−連続してたえないことを環という。この仏祖の大道が,連続してつぎからつぎに,つぎからつぎに起こって,しばらくもやむときがない。断絶しない。
発心,修行,菩提,涅槃と,この四つはただ一つだ。発心のなかにあとの三つがみなそなわっている。修行のなかにも,菩提のなかにそのとおりで,あとの三つがそなわっているのだ。涅槃というもそのなかに,発心も修行も菩提もある。だから四つが一つだ,一つが四つになっている。したがってそのあいだに間隙のありようがない。
その発心修行菩提涅槃のことを,それを行持という。
この四つはただ一つの事実で,一つの事実に四つの名があるのだ。一菩提心に四つの名をつけただけだ。だから「行持道環なり」。やめんとしてもやめることのできるものではない。菩提心みずから行持させてくれるのだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| 固定リンク | 0
コメント