« "take"じゃなくて"receive""accept"の方向性。 | トップページ | スラックライン。 »

2017年3月18日 (土)

"take"じゃなくて"receive""accept"の方向性_2。

今日は夜坐。

ここのところ気の向くまま読んでいる鈴木俊隆老師の『禅マインド ビギナーズ・マインド2 -ノット・オールウェイズ・ソー』の一節、

「食物や飲み物を受け取っているときには、それを薬として受け入れなさい」。これは、集中して、「自分」と「食物」といったような、いかなる二元的な観念ももたないで、それを全身心をもって受け入れるということを意味しています。ですから、食べ物を「取る(take)」とは言わないで、食べ物を「受ける(receive)」「受け入れる(accept)」のです。

が、ずっと気になっていて…。

先日、ふと…これは、『典座教訓』に出てくる「比丘の口は竃の如し」と同じだな…
と気づく。

一炷(ちゅう)のあと『典座教訓』関連の本を何冊か出してきて、ぺらぺらめくる。

| |

« "take"じゃなくて"receive""accept"の方向性。 | トップページ | スラックライン。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« "take"じゃなくて"receive""accept"の方向性。 | トップページ | スラックライン。 »